AIに勝つには読解力を鍛えるしかない!「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」の要約型感想

「AIの読解力はどれくらいのレベルまで進化しているの?」
「迫り来るAIの脅威に仕事を奪われないために必要なスキルとは?」

これから訪れるAIの時代に、多くのビジネスパーソンが仕事を失うという話をよく聞きます。
AIに負けたないためには、どんな準備をすればいいのか?

そんな問題の解決に役立つのが、「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」です。
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」では、読解力をAIが身に付けるのは困難で、人間にもまだ勝算があると語られています。

タケシ!

どうもこんにちは!
個人的にAIを勉強中、AIに少し怯えているタケシ!(@takeshi_audio)です。

これまでAIの活躍は映画の世界の話でしたが、現代ではかなり現実味を帯びています。
僕もAIに仕事を奪われないように、AIを活用する側に回ろうと常々考えています。

「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」で描かれている読解力という能力は確かにAIに難しいです。
というのも、海外の文章を作成するAIを利用したことがあるのですが、全然ダメでした。

この記事ではAIと読解力の関係性についてまとめているので、AIに負けない武器を身に付けたい方は参考にして下さい。
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」はビジネス書大賞を受賞した良書なので、AIについて勉強したい人は必ず読むべき1冊です。

この記事の制作者
アプリ・電子書籍ライター タケシ
タケシの画像
年間300冊以上を読む読書好き。電子書籍やオーディオブックに関する情報をWeb記事など各メディアで発信。レビューしたサービスは40社以上。最新情報をまとめて分かりやすくお届けします。詳しいプロフィールはこちら

AIの弱点は読解力

考えるAI

東大合格を目指すAIプロジェクト東ロボくんを通して、AIの弱点が読解力にあると浮かび上がりました。
東ロボくんはMARCHクラスまでの大学には合格できていますが、東大には歯が立ちません。
理由としては読解力を必要とする問題に対応できないからです。

東ロボくんの開発には各科目の専門家が家庭教師として、知恵を絞って学習させていますが、読解力を必要とする国語と英語は特に苦手科目です。

そのため、将棋やチェスでAIがプロに勝ったくらいで、人間を超えたと思うのは大間違い。
しかし、読解力を必要としない仕事は近い将来全てAIに奪われます。
東ロボくんは東大は無理でも既にMARCHクラスは余裕で合格できるので、大学合格を武器にしている、多くのホワイトカラーの労働者の仕事がAIに置き換わる可能性は高いです。

AIに読解力がないのでシンギュラリティは来ない

AIと人間

シンギュラリティとは技術的特異点と呼ばれる、AIが人間の知能を超える瞬間です。
しかし、東ロボくんの開発を見て分かる通り、AIが読解力を身に付けるのは難しく、シンギュラリティの到来は近い将来訪れません。

しかし、シンギュラリティが訪れないからといって、楽観視するのは間違いです。
AIに人間の仕事の半分が奪われるという未来は現実的になっています。
銀行のローン審査などでは既に人工知能が導入され、人間の仕事はは既に失われているのです。

2030年を目安に始まると、「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」の著者が提唱する、AI大恐慌もあながち嘘ではありません。
誰でもできる低賃金の労働は全てAIに奪われます。

AIの読解力も進歩を続けている

著者が語るように現在のAIには読解力がありません。
しかし、AIの進化は人間の想像を超える場合も考えらます。

「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」の発売後、GoogleがBERTというAIの読解力を格段に上昇する技術を公開しました。
もしかしたら、AIが人間の読解力を超える人も意外と近いのかも知れないです。

読解力のない子供達が多くいる

AI

東ロボくんの研究でAIの弱点が読解力にあると分かりますが、将来AIと戦うことになる子供達に読解力が欠けています。
現在の中学生は、教科書の三分の一の内容を理解できていないという結果が出ています。
教科書を読まずに問題を暗記するような学習を続けた結果、読解力が著しく低下しているのでしょう。

読解力を伸ばすためには読書が欠かせません。
やはり文章を読まなければ読解力を身に付けることは難しい。

読解力を身に付ける方法として、科学的根拠のある研究などはないらしいのですが、著者は精読がヒントとなると語ります。
著者がこれまで行なってきた調査の中で、精読と読解力の結びつきを確信している様子です。

読解力を身に付けるためには、飛ばし読みなどはしないで、しっかりと精読していきましょう。

オーディオブック『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の詳細

『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』
著者新井紀子
価格1,650円
再生時間8時間16分
ナレーター北林きく子
図表25枚
出版社東洋経済新報社

オーディオブック版の「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」はaudiobook.jpとAmazon Audibleで購入できます。
オーディオブックの価格はaudiobook.jpの方が安いです。
Audibleの無料体験では「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」が無料になるので、まだ利用してない方は、ぜひ利用してみてください。

付属資料

オーディオブック版の「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」では付属資料がついてきます。
データやグラフを参照する機会が多い本なので、オーディオブックでも付属資料を読む事で視覚的に、内容を理解できます。

しかし読解力の練習問題は、実際に書き込むことを想定しているので、オーディオブックではあまり活用できません。
読解力の問題はそこまで大切ではないので、別に興味がない人はスキップしても大丈夫です

紙本・電子書籍

「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」の紙本・電子書籍版です。

続編の「AIに負けない子どもを育てる」

「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」の続編にあたる「AIに負けない子どもを育てる」です。
実際にどうAIに立ち向かうべきか書かれています。

created by Rinker
東洋経済新報社
¥1,650 (2024/09/09 11:24:22時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ・感想 早めに読解力を身に付けておきましょう。

AIだ出来る事と出来ない事を調べていると、以外と沢山の事をAIが人間に変わって働けることが分かります。
頭を使う仕事でも作業系の仕事は、AIが簡単にこなしてしまいます。

「自分の仕事は大丈夫だろう」と思っていても数年後には無職パターンも全然あり得ます。
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」では、読解力はまだまだ人間の方が有利だと分かっています。

今の内に読解力を極めておいて、AIが来ても負けないスキルを手に入れておきましょう。
そうすれば、AIは仕事を奪う的ではなく、仕事を効率化してくれるツールとして役立ってくれるはずです。

タケシ!

よろしければ、当サイトで運営している月にビジネス書30冊分(購入すると約30,000円)の要約を配信しているインスタグラムもどうぞ! 大好評の人気記事は下記のリンクから♪

人気記事オーディオブックのおすすめビジネス書10選【名著から話題作】