
「Audibleの退会・解約方法が分からない…」
「Audibleを退会した後オーディオブックはどうなるの?」
「Amazon Audibleの評判とは?歴4年のマニアが徹底解説します!」にて行なった調査では、Audibleはアプリからの退会・解約ができないので分かりにくい、という意見が多くみられました。
今回はAudibleの退会・解約方法を画像を用いて分かりやすく解説しています。
損をしないで退会するための、注意事項もまとめているので参考にして下さい。

どうもこんにちは!
Audible歴4年、サービス開始当初から利用しているタケシ!(@takeshi_audio)です。
Audibleの退会を検討している方は、まず下記のチェックリストを確認して下さい。
- 会員特典の「コイン」は全て使い切った
- 退会・解約を忘れた人は、返金の問い合わせをした
- 無料体験後の特別価格を知っている
チェックリストを確認して全てOKであれば退会・解約手続きに進みましょう。
もし1つでも当てはまった場合には、退会・解約時に損をしてしまうかもしれません。
ちょっとした方法でお金が返ってきたりしますので、この記事で順を追って解説していきます。
それでは参ります!!
Audibleを退会・解約後のコインや購入タイトルの行方
Audibleを退会・解約した後には出来る事とできないことがあります。
下記にまとめました。
- コインは失われる
- 会員特典は使えなくなる
- 購入したオーディオブックは聴ける
会員特典が使えなくなるのは当たり前ですが、コインについては、その後も使えると思っている方もいるので、十分注意して下さい。
コインと会員特典は失われる
Audibleを退会・解約するとコインを含む会員特典は全て失われます。
「Audibleを退会・解約しよう!」と考えている場合は、まず手持ちのコインを全てオーディオブックと交換しておきましょう。
コインの利用は、「Audibleをコインで最大限お得にする!!【利用歴3年の奥義を公開】」を参考にしてみて下さい。
退会・解約してコインを損失してしまうと、もう二度と手元に戻ることはありません。
コインは実質1枚1,500円分の価値がありますので、無駄にしてしまうのはもったいないです。
また無料体験後に退会・解約するはずだったのに忘れていた場合、または勘違いして登録を継続していた場合、返金を受けられる可能性があります。
その場合コインは使わずに、手元に残しておきましょう。
全て手元にコインが残っているのであれば、退会・解約を忘れていた証拠になります。

Amazonのサーポートは優秀で優しい。何かあれば駄目元で問い合わせをすると、高待遇な対応をしてくれる場合が多いです。
退会・解約を忘れてもお金が返ってきた実例
Audibleの退会・解約を忘れていて、その旨をカスタマーサポートに問い合わせた結果、返金が実現した実例です。
複数から同じような声が聞けていますので、同じようなケースで返金される可能性は非常に高いでしょう。
SNSの投稿を見ると4,5ヶ月経った後でも対応してくれているので、困っている方は必ず問い合わせをして下さい。
完全自己責任やけど、Audible 無料で読めるやつ登録したら解約しないと自動で有料会員になっちゃうみたいで、4ヶ月間ずっと払い続けてた。Amazonに返金お願いしたらまさかの全額返ってきた!ありがとうございます!Amazon!大好き! pic.twitter.com/yhR1vSLSqI
— ヤマモト (@ymmt_tabitabi) October 15, 2019
え、amazon audibleで謎に継続課金されてしまってたやつがあるんだけど
返金ワンちゃんあるって記事を見て、試しに返金してほしい旨メールしたら過去さかのぼって5ヶ月分返金処理完了しましたってメール来てた
つよい
primeはずっと続けます— エルーザ (@erulun) May 11, 2019
Audible、無料期間だけで勝手に解約されるとなぜか勘違いしており、そのまま有料期間に突入し、1,500円が課金されていることをカード明細を見て気づく失態。
しかしそのことを運営に告げるとその場で解約手続きおよび返金対応までしてくれる神対応。
NPSの高まりを感じる。— こーぼー@外資系戦略コンサル (@LogicalKobo) May 27, 2019
退会・解約後もオーディオブックは聴ける
Audibleを退会・解約後も購入またはコインと交換したオーディオブックは、引き続き聴くことができます。
スマホアプリやブラウザのプレイヤーも継続して利用可能です。
Audibleは月額制のサービスではありますが、退会・解約後もコンテンツを継続して利用できるのが、他の定額サービスとの違いです。
オーディオブックが欲しい自分のタイミングで、また入会できるので、自由に退会すればいいでしょう。
注意点としては「Audible Station」は利用できなくなります。
「Audible Station」はAudible会員の特典の一つなので、「Audible Station」に含まれていた音声コンテンツは扱いが違います。
「Audible Station」なんかあった?という方は「Audible Stationが最高だった件!←理由を解説します。」をご覧下さい。

あまりオーディオブックを聴かない人は、買いたい時だけAudibleに入会すれば安く購入できます。
無料体験後に特別価格を提示さる場合がある
Audibleは本来月額1,500円のサービスですが、退会時などに特別価格を提示される場合があります。
大体の場合は、月額1,500円を期間限定で月額980円になるという、特別価格が提示される場合が多いです。
Audibleはキャンペーンでも良く月額980円を提示していますが、退会・解約を引き止める際にも、提示しています。
特別価格の提示は確定定で、一度退会してしまうと二度と表示されなかったりもするので、提示された場合は安く利用できるチャンスなので、良く考えてみて下さい。
月額980円×12ヶ月の場合には6,000円ほど安くなるので、相当お得にオーディオブックが購入できます。
もしそんなに欲しいオーディオブックがないという方は、「【2020年】Audibleのおすすめ本をマニアが厳選60冊!!」にておすすめ本を紹介しているので参考にしてみて下さい。
【超簡単】Audibleの退会・解約方法
Audibleの退会・解約方法をPCとスマホ2通りの方法で解説します。
時間にすると1、2分であっさりと終わります。
たまにAudible側のエラーで「解約手続きのボタンが出ない」「エラー手続きに進まない」ということがあります。
そういった場合は問い合わせをすると対応してくれます。
向こうで解約手続きを終わらせてくれる場合もあるようです。
PCから退会・解約する場合
- まずはAudibleの公式サイトにアクセスします。
- 次にAudible公式サイトの「〇〇さん、こんにちは!」から「アカウントサービス」ページを選択します。
- アカウント選択ページで「退会手続きへ」をクリック
- 次のページで「退会手続きを行う」をクリック
- 最後にアンケートに答えて退会・解約終了です。
スマホから退会・解約する場合
- まずはPCと同様にAudibleの公式サイトにアクセスします。
- ページを一番下までスクロールして、PCサイトをクリック
- PCと同じサイトが表示されるので、上記の『PCから退会・解約する場合』と同じ方法を使います。
Audibleの代わりとなるオーディオブックサービス
最後にAudibleの代わりとなるようなオーディオブックサービスを紹介します。
紹介するのは次の2つです。
- audiobook.jp
- flier
audiobook.jpはAudibleと並ぶ日本最大級のオーディオブックサービス。
Audibleにはないオーディオブック聴き放題が、半額の750円で利用できます。
次にflierですが本の要約が読み放題のサービスです。
AIによる音声読み上げにも対応しているので、1冊10分程度で読み終えることができるので、効率的な情報収集におすすめです。

まとめ・感想 Audibleのカスタマーサービスは優秀!
Audibleの無料体験で解約し忘れた場合に、返金までしてくれるAudibleのカスタマーサービスは優秀です。
Audibleにメールでの問い合わせをした時も、レスポンスが早く丁寧に対応してくれました。
オーディオブックが好きなだけではなく、カスタマーサポートも素晴らしいので、僕はAudibleを長く利用していきたいと思います。

よろしければ、当サイトで運営している月にビジネス書30冊分(購入すると約30,000円)の要約を配信しているインスタグラムもどうぞ! 大好評の人気記事は下記のリンクから♪