
「ココナラでナレーションを頼む具体的な手順を知りたい!」
「とにかく安くナレーションを依頼する方法を知りたい!!」
ココナラを利用すれば個人でも、専門のナレーターや声優にナレーションを依頼できます。
何よりも1,000円〜という安い料金でナレーションを依頼することができるので、ココナラは個人に優しいサービスです。

どうもこんにちは!
オーディオブック作りを研究中、オーディオブックマニアのタケシ!(@takeshi_audio)です。
オーディオブックを作るにしても、自分で録音をするのは機材もスキルも足りません。
読み上げソフトや端末の読み上げ機能を使うのも良いですが、機械の合成音声にも限界があります。
これは動画制作やボイス作りにも共通していることです。
ココナラを利用すればノースキルでも個人で手が出せる金額でナレーションを作成できます。
ココナラでナレーションを依頼する方法について、具体的な手順や安く依頼するコツをまとめておきましたので、参考にしていただければと思います。
それでは参ります!!
ココナラとは?
ココナラは個人がスキルを売り買いできるスキルマーケットです。
個人がイラストやナレーションのスキルを出品して依頼者側が購入します。
特徴としては多くの素人さんが出品しているので、低価格でスキルを購入できる点です。
ナレーションを制作会社に依頼すると、平気で10万円以上の見積もりが出たりしますが、ココナラでは1,000円から見積もりが取れます。
低価格でスキルが購入できるので、動画作成やキャラボイスなど、個人でもナレーションを依頼しやすいです。
ナレーション以外にもイラストやWeb制作、動画、ライティング、占いなど幅広いジャンルのスキルを提供しています。
ココナラの紹介動画
ココナラのナレーションは誰が朗読してくれるのか?
ココナラのナレーションは、素人からプロまで、幅広い人材がナレーションを提供しています。
出品者は実績やプロフィールを公開しおり、大きく分けて3つに分かれます。
- 副業や学生など素人の方
- 声優やアナウンサーなどプロとして活躍している方
- 制作会社が仕事を受注している
素人からプロまで幅広く仕事を頼めるのがココナラのいいところです。
作成してくるナレーションの信頼度は、素人→プロ→制作会社と上がっていきます。
同様にナレーションの料金も上昇していきます。
ナレーションを販売している方は、必ずYoutube動画などでサンプルを公開しているので、事前に実力を把握できます。
制作会社さんに発注すると、スタジオ録音や複数のキャストなど細かい注文も受け付けてくれますよ。
ココナラで頼めるナレーションのジャンル
ココナラでは、幅広いジャンルのナレーションを頼めます。
1,000人以上の方がナレーションを販売しているので、男性の声や女性の声など選択肢は幅が広いです。
下記はココナラで依頼されているナレーションの主なジャンルです。
- 仮ナレ
- 朗読
- オーディオブック
- アプリ
- キャラクターボイス
- アフレコ
- ボイスオーバー
- ドラマCD
- 企業CM
- プロモーション
- 電話の自動音声
- 館内アナウンス
- YouTubeのナレーション
ナレーション関係全般はココナラで網羅できそうです。
上記に乗っていなくても、声の仕事であればココナラを通して相談することができます。
相当おかしな仕事ではない限り、断られることはありません。
1,000人以上もナレーションを販売しているので、どんな仕事でも受けてくれる人は1人くらいは見つかるはずです。

相談は無料なので気になった人にはガンガン声を変えていきましょう。
ココナラでナレーションを頼む相場(料金)
ココナラのナレーション料金相場は、500文字で1,000円〜10,000円くらいです。
文字単位の基本料金に加えて、付けるオプションによって料金は変動していきます。
500文字で1,000円〜10,000円の料金相場は幅が広いですが、ナレーターの実績による変動大きいです。
プロの方でテレビCMやテレビアニメの出演などレベルの高い実績がある方に依頼する場合は、料金は高くなります。
反対に、Youtube動画などを多く担当してる素人さんとかは、安い値段でも対応してくれます。
企業向けの案件など、どうしても失敗できない場合は実績のある方にお願いするのが安心ですが、実績が少なくてもいい仕事をしてくれる方もたくさんいます。

サンプルの音声や予算を吟味しながら、ナレーターを探してみてください。
ナレーションのオプション料金
ナレーションにを依頼する際に、文字単価に加えてオプション料金が発生する場合があるので解説しておきます。
ココナラのシステム上では、依頼する際には有料オプションを選択します。
ナレーションの有料オプションで多いのは、下記の通りです。
- 商用利用をするかどうか
- ナレーションのリテイク
- 読み上げる文字数の追加
- 1日以内など早い納品
- 読み上げを動画に合わせる
特に商用利用に関しては後にトラブルになることが多いです。
概要欄や有料オプションに記載されていない場合は、確認を取ることを推奨します。
安くナレーションを頼むコツ
ココナラでナレーションを安く頼むコツは、「始めたばかりの人に依頼する」これに尽きます。
ココナラで仕事を取るためには、実力以上に実績が大切です。
始めたばかりの人は実績を積み上げるために、安い料金でナレーションを販売しています。
ココナラにて新着順で検索してみると、始めたばかりの人を見つけられます。
確認してみると駆け出しの声優さんだったりと、レベルの高いナレーションを提供してくれる方が意外と見つかります。

個人利用やYoutube動画のナレーションであれば、十分なクオリティーで納品してくれます。
ナレーションを頼む際の注意点
1つ注意点があるとすれば、出品者が信頼できる人か確認することです。
概要欄の内容が少ない場合は、少し怪しんだ方がいいかもしれません。
納期遅れや質の低いナレーションなどトラブルが発生する確率が高いです。
プロフィール欄に本人確認や機密保持契約(NDA)にチェックマークがついてる人を選ぶと、ある程度安心できます。
それと評価がある場合はしっかりと出品者の評判を確認しておきましょう。
ココナラは素人でも登録できるサービスなので、安いからという理由だけで依頼すると痛い目にあうこともあります。

僕が利用している感じでは、いい人ばかりですけどね。
ココナラでナレーションを頼む手順
ココナラでナレーションを依頼する具体的な手順を説明していきます。
- ココナラに会員登録する。
ココナラでナレーションを頼む際にはまず会員登録が必要です。
メールアドレスがあれば簡単に登録できます。
Googleのアカウント等を持っていれば、スムーズに登録可能です。 - ナレーションを探す。
カテゴリーの中にある、音楽・ナレーションのジャンルから気になる出品者の方を探します。
- サービス内容と追加オプションを確認する
サービス内容には注意事項なども書かれているので、トラブルを避けるためにも確認しておきましょう。
有料オプションを頼む場合は事前にチェックを入れる必要があるので、忘れないように! - ナレーションを購入する
ココナラでは料金は先払いになります。
万が一出品者がバックれた場合などトラブルがあれば返金されます。 - 出品者とのやりとりに移る
購入するとトークルームに入れるようになるので、依頼内容などを出品者と確認していきます。
出品者とのやりとりは、納品も含めて全てトークルームで行われます。 - 納品後は評価して終了
納品された後、ナレーションを確認して問題がなければ、評価を記入します。
評価を記入するとトークルームがクローズされます。
トークルームのやりとりがメインになってくると思いますが、出品者さんの多くはレスポンスが早い人が多いです。
返信が来た場合にはココナラからメールが送られてくるので、スムーズな連絡のために、こまめにチェックしておきましょう。
まとめ・感想 素晴らしい出品者さんに出会えると最高!
ココナラを使うとあっさりとナレーションを依頼できます。
ナレーション制作会社とかに頼むと10万円とか平気でかかるのでコスパは最強です。
高品質なナレーションを提供してくれる素晴らしい出品者さんに出会えると、本当に素晴らしいサービスになります。
僕も気に入った出品者さんにはリピート依頼をしています。
めちゃくちゃ安心です。

よろしければ、当サイトで運営している月にビジネス書30冊分(購入すると約30,000円)の要約を配信しているインスタグラムもどうぞ! 大好評の人気記事は下記のリンクから♪