
「おすすめのオーディオブック配信サービスが知りたい!」
「無料でオーディオブックを聴く方法はあるの?」
オーディオブックは初めて利用する方も多いので、できるだけ安く購入してサービスを試してみたいですよね!
そんな時にはオーディオブックの無料体験がおすすめ。
オーディオブック配信サービス各社が提供する無料体験なら、誰でも無料でオーディオブックをお試しできます。

どうもこんにちは!
オーディオブックマニアのタケシ!(@takeshi_audio)です。
僕はオーディオブックレビュー数No.1のブログを運営しており、今まで300冊以上のオーディオブックを聴いてきました。
この記事では、そんな僕がおすすめするオーディオブック配信サービスを紹介しています。
さらに今回は、日頃からオーディオブックを愛用している利用者33名の方にもアンケート調査を実施。
実際にどのオーディオブック配信サービスが利用されているかを調べ上げました。
この記事を読めば2021年に利用すべきオーディオブック配信サービスが分かります。
ぜひ、オーディオブックを始める時の参考にして下さい。
また、「そもそもオーディオブックを利用するかどうかを迷っている……。」という方は、「オーディオブックのメリットや使い方を解説した記事」をご覧下さい。
オーディオブックの「ながら聴き」はスキマ時間を有効活用できるので、「本を読みたいけど時間がない…。」「読書習慣を身に付けたい!」という方にはピッタリですよ。
編集部が厳選した無料で試せるオーディオブック
おすすめのオーディオブック配信サービスは2つだけ!
オーディオブックの配信サービスは日本に10以上あるのですが、おすすめは「Audible」と「audiobook.jp」の2つ。
というのも日本に規模が大きいサービスはこの2つしかないからです。
他のサービスは配信しているオーディオブックのジャンルが限られているので、メインのストアとしてはおすすめできません。
(その他のオーディオブック配信サービスは、後ほどおすすめ比較ランキングで紹介しています。)
当サイトがオーディオブック好き33名に行ったアンケートでも、オーディオブック利用者の90%がAudibleとaudiobook.jpを利用していました。
内訳はAudibleが61%でaudiobook.jpが29%、その他が10%です。
そのため、オーディオブックを購入するのであれば、Audibleとaudiobook.jpのどちらかを利用すれば間違いないです。
迷った場合には1番人気のAudibleを利用すると良いでしょう。
Audibleは書籍を豊富に扱っているAmazonが運営しているので安心して利用できます。

次の見出しでは、Audibleとaudiobook.jpを徹底比較していきます♪
Audible無料体験:
https://www.audible.co.jp/
audiobook.jp:
https://audiobook.jp/
どちらを選ぶべき?Audibleとaudiobook.jpを比較
アンケート結果ではオーディオブック利用者の90%が、Audibleとaudiobook.jpを利用していることが分かりました。
そのため、オーディオブックを聴くならAudibleとaudiobook.jpのどちらかを利用するのがおすすめです。
ここからはAudibleとaudiobook.jpを、オーディオブック配信サービス選びで重要な、3つの基準で比較していきます。
- コストパフォーマンス(コスパ)
オーディオブックを安く買えるかどうか - ラインナップ
ラインナップが優れているかどうか - スマホアプリ
アプリの性能が良くて聴きやすいかどうか
また、Audibleとaudiobook.jpの比較が分かりやすいように、サービス内容を表にまとめました。
詳しくはこれから解説していくので、ここではザッと目を通して頂ければ大丈夫です。
Audible | audiobook.jp (月額会員プラン) | audiobook.jp (聴き放題プラン) | |
---|---|---|---|
ロゴ | ![]() | ![]() | ![]() |
月額料金 | 1,500円 | 550円〜33,000円 | 750円 |
会員特典 | ・毎月付与される1コインで好きなオーディオブックと交換できる ・月替わりのオーディオブック1冊を無料で進呈 ・オリジナルポッドキャストが聴き放題 ・非会員価格の30%OFFで単品購入が可能 ・無償でオーディオブックの返品・交換が可能。 | ・料金プランに応じて最大9,000円分のポイント付与。 ・最大半額の会員限定セール (常時何かのセールが開催) | ・オーディオブックが聴き放題 ・オリジナルポッドキャストが聴き放題 ・日経新聞の「聴く日経」が無料 |
ラインナップ | ・和書2万冊以上 ・洋書50万冊以上 | ・和書2万冊以上 | ・和書2万冊以上 |
支払い方法 | クレジットカード | クレジットカード、auかんたん決済、ドコモケータイ払い 、ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払い、 | クレジットカード、iOSアプリ内課金、Androidアプリ内課金 |
アプリの評価 | ◎/4.6 | △/3.6 | △/3.6 |
無料体験 | 30日間 | 30日間 | |
公式サイト | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
【1.コスパを比較】
オーディオブックが安く買えるのはどっち?
基本的にオーディオブックを安く購入できるのはAudibleです。
月額1,500円で全てのオーディオブックと交換できるコインが貰えるので、常に定価よりもオーディオブックが安く購入できます。
コインを使い切っても、3枚セット3,600円(1枚1,200円)で追加購入ができるので、いくらでもオーディオブックを安く購入できます。
一方で、audiobook.jpはセールと月額会員の利用で、Audibleよりもオーディオブックが安く購入できる時もあります。
audiobook.jpでは半額セールが頻繁に開かれているので、対象のオーディオブックであれば、1,000円以下で購入できます。
Audibleでオーディオブックを購入する最低価格は、コインを追加購入した時の1,200円なので、セール利用時のaudiobook.jpの方が安いと分かります。
それに、audiobook.jpでは月額会員プランに加入すると、ポイント還元が受けられるので、その分 オーディオブックが安くなります。
例えば、5,500円分の月額会員に入会すると1,000円分のポイントが還元されます。
ポイント還元額は加入したプラン料金によっても変わりますが、大体1,000円につき200円くらい還元されるイメージです。
ちなみに、Audibleでも年に1〜3回セールが開催されて、対象のオーディオブックが750円で購入できます。
しかし、セールの開催頻度も少ない上にセール対象作品は旧作ばかりです。
結論として、基本的にはAudibleが安く購入できて、タイミングによってはaudiobook.jpが安く購入できると言えます。
Audible無料体験:
https://www.audible.co.jp/
audiobook.jp:
https://audiobook.jp/
サブスクならaudiobook.jpの聴き放題プラン
audiobook.jpのサービスで忘れてはいけないのが、オーディオブックの聴き放題プラン。
月額750円で1万冊以上のオーディオブックが聴き放題になります。
月額980円の「Kindle Unlimited」よりも安い、お手頃価格でオーディオブックが聴けます。
最新の書籍は少ないですが、過去のベストセラーなど1,500円以上で販売されているオーディオブックが全て聴き放題になります。
例えば、対象作品をビジネスで検索すると、下記のような面白そうな書籍が多く表示されます。
それに、月に数冊人気書籍が期間限定で追加されます。
例えば200万冊以上売れている自己啓発本の鉄板「嫌われる勇気」が過去に期間限定で追加されました。
このような人気書籍も追加されるので、月に数冊追加される期間限定のオーディオブックを聴くだけでも、月額750円分の価値はあります。
「コスパ良くオーディオブックを聴きたい!」「オーディオブックのサブスクを利用したい!」という方には、audiobook.jpの聴き放題プランがおすすめです。
audiobook.jpの聴き放題プランはアプリ限定で30日間無料体験に参加できます。
【2.ラインナップを比較】
ラインナップが優れているのはどっち?
オーディオブックのラインナップに関しては、Audibleとaudiobook.jpであまり違いはありません。
もちろん、全て同じオーディオブックを扱っている訳ではないのですが、優劣を決めるような決定的な差ではないです。
2020年くらいまでは、「日本語のオーディオブックを買うならaudiobook.jp!」という風潮もありましたが、最近ではAudibleの方が日本の書籍を多く追加しています。
唯一ラインナップで差があるとすれば、ライトノベル(ラノベ)と洋書。
ライトノベルと洋書のオーディオブックは、Audibleの方がaudioboook.jpに比べて圧倒的にラインナップ数が多いです。
(洋書は50万冊以上、ラノベは1,200タイトル以上)
その他、オーディオブックの人気ジャンルであるビジネスや自己啓発などは、Audibleとaudiobook.jpの両方でラインナップが豊富です。
とはいえ、「決定的な差がないと言っても何か違いがあるでしょう?」という声もあるかと思います。
ですので、Audibleとaudiobook.jpの特徴が現れている、オリジナルのオーディオブックをいくつか紹介していきます。
Audibleのオーディオブック
Audibleには著名人や声優など特別なナレーターを起用したオーディオブックが多数あります。
著名人が本を出した時には著者本人が朗読したり、小説やライトノベル(ラノベ)を声優や俳優が朗読したり、しています。
特にラノベは、アニメ化した作品の原作をアニメで声を演じる声優さんが、そのままオーディオブックの朗読を担当。
アニメで作品を知った方が、アニメのイメージを崩さずに原作のラノベが楽しめます。
- 俺か、俺以外か。ローランドという生き方:著者本人(ローランド)が朗読
- ファーストラヴ:元SKE48の松井玲奈さんが朗読
- 本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません:アニメで主人公を演じる声優の井口裕香さんが朗読
Audible無料体験:
https://www.audible.co.jp/
audiobook.jpのオーディオブック
audiobook.jpでは、豪華キャストを起用した小説のオーディオブック作品を多数配信しています。
登場人物一人一人にキャストを割り当てた、総勢数十名が参加している、ボイスドラマ調の作品です。
例えば「かがみの孤城」では、人気声優の花守ゆみりさんや東山奈央さん、島﨑信長さんをメインキャストに据えて、19時間に及ぶ大作を作り上げています。
単なる本の朗読ではなく、オーディオブックだからこそ出来るエンターティメント作品です。
- 「かがみの孤城」:東山奈央さんなど総勢19名が朗読
- 「スマホを落としただけなのに」:神谷浩史さんなど総勢15名が朗読
- 「屍人荘の殺人」:千葉翔也さんなど総勢22名が朗読

本屋大賞を受賞した「かがみの孤城」のオーディオブックは、個人的にも一押しです。オーディオブックを聴きながらボロボロ泣いてしまいました。
audiobook.jp:
https://audiobook.jp/
【3.スマホアプリを比較】
アプリが優れている(聴きやすい)のはどっち?
スマホアプリの性能は圧倒的にAudibleが使いやすいです。
機能面においては、Audibleとaudiobook.jpの両方ともオーディオブックを聴くための十分な性能を備えていますが安定性が段違いです。
しかし、audiobook.jpは倍速再生などアプリに負荷をかける機能を使うと重くなります。
時には突然アプリが落ちることも…。
一方で、Audibleはどんなにアプリに負荷をかけてもサクサク動きます。
例えば、3倍速でオーディオブックを再生しながら再生バーを左右に動かしても、指定した場所で再生が始まり軽快に動作します。
アプリの安定感に関しては、アプリストアの評価を見ても明らか。
Audible(4.6点)に対して、audiobook.jp(3.6点)です。
もちろん無理な動作をしなければ、audiobook.jpのアプリも快適に動作しますが、アプリが重くなった時にストレスを感じそうな方は、Audibleを選ぶと安心です。

僕は4年以上Audibleのアプリを利用していますが、動作が重いと感じたことがありません。
Audibleとaudiobook.jpのアプリ機能は下記にまとめておきます。
Audible | audiobook.jp | |
---|---|---|
再生速度 | ・0.5倍速~3.5倍速 ・0.1倍速ごとに調節可能 | ・0.5倍速~4倍速 ・0.1倍速ごとに調節可能 |
便利機能 | 目次、付箋、タイマー、お気に入り、資料閲覧、カスタマーレビュー | 目次、付箋、リピート、タイマー、お気に入り、資料閲覧 |
安定性 | ◎ | △ |
アプリ内購入 | 不可 | iOS限定で可能( Webよりも割高) |
アプリストアの評価 (2021年5月) | 4.6 | 3.6 |
Audibleとaudiobook.jpの比較まとめ
Audible | audiobook.jp | |
---|---|---|
コスパ | ![]() | ![]() |
聴き放題 | ![]() | ![]() |
ラインナップ | ![]() | ![]() |
スマホ性能 | ![]() | ![]() |
Audibleとaudiobook.jpは、どちらもラインナップが充実していて、お得感のあるサービスです。
そのため、どちらを選んでも失敗する事はないでしょう。
比較結果を見ても、迷ってしまう人は無料体験があるAudibleとaudiobook.jpの聴き放題プランを利用してみると良いでしょう。
特にAudibleは無料体験終了後に解約しても、オーディオブックが引き続き聴けるのでおすすすめです。
Audible無料体験:
https://www.audible.co.jp/
audiobook.jp:
https://audiobook.jp/
聴き放題プラン無料体験(アプリ):
オーディオブック配信サービスのおすすめ比較ランキング10選
ここまで比較してきたAudibleとaudiobook.jpを含む、おすすめのオーディオブック配信サービス12選をランキング形式で紹介していきます。
ランキングは、オーディオブック利用者を対象に行ったアンケート結果と先ほども利用した3つの比較項目(コスパ、ラインナップ、スマホアプリ)を元に作成しました。
【第1位】Audible
AudibleはAmazonが運営する、人気No.1のオーディオブック配信サービスです。
月額1,500円で、確実に1,500円以上する、様々な会員特典が受け取れます。
Audibleの会員特典の中でも、コイン制は最もお得。
50万冊以上ある全てのオーディオブックのラインナップの中から、料金関係なしに、毎月1冊交換できます。
その他にも、ボーナスタイトルや限定ポッドキャストなど、沢山のコンテンツが聴き放題です。
Audibleは30日間無料で使えて、オーディオブックの返品が無償で受けられるので、初めのオーディオブックにおすすめします。
プラン | ・月額会員1,500円 |
ラインナップ | ・洋書50万冊以上 ・和書2万冊以上 |
豊富なジャンル | ・ビジネス、洋書、文芸、ラノベ |
再生速度 | ・0.5倍速~3.5倍速 ・0.5倍速ごとに調節可能 |
無料体験期間 | ・月額会員30日間 ・解約後もオーディオブックは聴ける |
【第2位】audiobook.jp
audiobook.jpはAudibleと並ぶ日本最大級のオーディオブック配信サービスです
audiobook.jpの特徴はオーディオブック聴き放題。
月額750円で1万冊以上のオーディオブックやポッドキャストが聴き放題になります。
コスパ良く沢山のオーディオブックを聴きたいのであれば、audiobook.jpがおすすめです。
その他にも、まとめ買いに便利な月額会員制度があり、最大で9,000円分のオーディオブックをお得に購入可能。
audiobook.jpではセールも頻繁に行われており、月額会員と組み合わせると、かなりお得に使えるサービスです。
プラン | ・無料会員 ・月額会員プラン月額550円〜33,000円 ・聴き放題プラン月額750円 |
ラインナップ | ・和書2万冊以上 |
豊富なジャンル | ・ビジネス、自己啓発 |
再生速度 | ・0.5倍速~4倍速 ・0.1倍速ごとに調節可能 |
無料体験 | 聴き放題プラン30日間無料 |
【第3位】flier
flierは本の要約が聴き放題になる、オーディオブック配信サービスです。
flierではAIによる音声読み上げを採用。
人間の読み上げと比べてみても、違和感なく聴けます。
また、扱っているビジネス本の豪華さは、オーディオブック配信No.1です。
古典的名作から話題作まで、内容を10分で理解できます。
当サイトの特別キャンペーンで7日間の無料体験と月額料金の永年割引を実施中です。
ここだけの特別価格なので、ぜひflierを体験してみて下さい。
プラン | ・ゴールド会員1,980円 ・シルバー会員550円 ・無料会員 |
ラインナップ | ・約2千5百冊以上 |
豊富なジャンル | ・ビジネス、自己啓発、テクノロジー、健康 |
再生速度 | ・1倍速~2倍速 ・1.2倍速、1.5倍速に調節可能 |
無料体験 | ゴールド会員7日間無料 (当サイト経由特別プラン) |
【第4位】kikubon
kikubonはSFやファンタジー作品に特化したオーディオブック配信サービスです。
kikubonでしか聴けない小説が多く配信されています。
人気作としては、田中芳樹の「銀河英雄伝説」が有名です。
kikubonといえば「銀河英雄伝説」というイメージがあります。
同作者の「アルスラーン戦記」も人気です。
また、kikubonでは江戸川乱歩など名作小説のオーディオブックを無料で公開しています。
100冊以上のオーディオブックが無料で聴けるので、お試しあれ。
プラン | ・無料会員 ・プレミアム会員月額324円〜月額5,400円 |
ラインナップ | ・約400冊以上 |
豊富なジャンル | ・SF、ミステリー、ファンタジー |
再生速度 | ・0.8倍速〜2倍速 ・0.2倍速ごとに調節可能 |
無料体験 | 無料のオーディオブックが200冊以上 |
【第5位】himaraya
himarayaは中国では6億ダウンロードを突破している、音声配信プラットフォームです。
audiobook.jpと提携して、オーディオブックの配信も行っています。
himarayaではhimarayaプレミアムという、750円のオーディオブック聴き放題を提供。
しかし、audiobook.jpの下位互換です。
audiobook.jpで聴ける「聴き日経」など限定ポッドキャストは配信されておらず、目玉サービスの期間限定作品もありません。
同じ価格ならaudioboook.jpを利用すべきです。
ちなみに僕もhimarayaで「超読書研究所」というチャンネルで配信しています。
プラン | ・無料会員 ・聴き放題プラン |
ラインナップ | ・1万冊以上 |
豊富なジャンル | ・ビジネス、自己啓発、ポッドキャスト |
再生速度 | ・0.5倍速〜3倍速 ・0.25倍速ごとに調節可能 |
無料体験 | 聴き放題プラン30日間無料 |
【第6位】でじじ
でじじは、主にパンローリングで出版された書籍のオーディオブック版を配信しています。
そのため、ラインナップの中心は、古典と呼ばれる名作。
「引き寄せの法則」や「自助論」、「7つの習慣」などのオーディオブック版が聴けます。
しかし、でじじで販売されているオーディオブックはAudibleやaudiobok.jpでも同じものが販売されています。
でじじの強みは、オーディオブックのCD版があることです。
オーディオブックのCDが欲しい場合はでじじを利用しましょう。
プラン | ・無料会員 ・マンスリープラン月額1,500円 |
ラインナップ | ・約2千5百冊以上 |
豊富なジャンル | ・古典(ビジネス・自己啓発)、童話 |
再生速度 | アプリなし |
無料体験 | なし |
【第7位】LisBo
リスボはオーディオブック聴き放題を専門にしているサービス。
月額1,500円で全てのオーディオブックが聴き放題です。
LisBoでは他のサービスにはない、古い講演の音源が聴けます。
主に文化や思想に関する数十年以上前の貴重な音源が200以上楽しめます。
また、講演以外のオーディオブックは、でじじと同じように古典的名作が多いです。
プラン | ・聴き放題プラン月額1,500円 |
ラインナップ | ・約2千5百冊以上 |
豊富なジャンル | ・小説、名作・古典、人生・哲学 |
再生速度 | ・0.5倍速~4倍速 |
無料体験 | ・ 登録月の末日まで無料 |
【第8位】honto
hontoは紙の本と電子書籍を扱う、ハイブリット型の総合書店です。
ネット書店としては珍しく、オーディオブックも配信しています。
しかし、取扱数はわずかで、独自のカテゴリーもありません。
あくまで電子書籍の一部です。
hontoでセールがあると、電子書籍として適用されて安くなります。
今後取扱作品数が増えることに期待です。
プラン | ・無料会員 |
ラインナップ | ・約200冊以上 |
豊富なジャンル | ・学習、教養 |
再生速度 | ・1倍速~4倍速 |
無料体験 | なし |
【第9位】Google Play
Google Playでもオーディオブックが配信されています。
しかし、ラインナップは主にaudiobook.jpから提供を受けています。
一部セールの連動もあるようですが、audiobook.jpの方が安く買えます。
アプリもGoogle Playのブックアプリより、オーディオブックに特化したaudiobook.jpの方が聴きやすいです。
プラン | ・無料会員 |
ラインナップ | ・数十万冊以上 |
豊富なジャンル | ・洋書、ビジネス、自己啓発 |
再生速度 | ・0.5倍速~3倍速 ・0.05倍速ごとに調節可能 |
無料体験 | ・なし |
【第10位】Apple Books
Apple Booksでもオーディオブッックが配信されています。
ラインナップの多くはAudibleを中心に提供されています。
しかし、Audibleでは会員特典で全作品30%OFFで購入できるので、Apple Booksで買うのはおすすめしません。
唯一洋書であれば、安く購入できる作品もあります。
プラン | ・無料会員 |
ラインナップ | ・数十万冊以上 |
豊富なジャンル | ・洋書、ビジネス、自己啓発 |
再生速度 | ・0.75倍速~2倍速 ・0.25倍速ごとに調節可能 |
無料体験 | ・なし |
無料のオーディオブックサイト
ランキングには含めなかった、完全無料でオーディオブックを配信しているサイト、「青空朗読」と「LibriVox」を紹介します。
2つのサイトでは無料で古典文学作品が楽しめます。
- 青空朗読:日本の文学作品を配信
- LibriVox:世界中の文学作品を配信
青空朗読
青空朗読は青空文庫のオーディオブック版。
日本の名作文学600作品以上をオーディオブック化して無料配信しています。
芥川龍之介や宮沢賢治、太宰治など日本の有名な文豪の作品が多数聴けます。
短編作品が中心ですが、1時間以上の長編作品もいくつかあります。
プロのアナウンサーが朗読を担当しているので、オーディオブックのクオリティも高いです。
LibriVox
LibriVoxは世界最大の無料オーディオブックサイト。
世界中のボランティアによって作成されたオーディオブックが日々追加されています。
英語のオーディオブックの数が多く、語学学習に利用される機会も多いです。
日本のオーディオブックは数冊程度。
有志のボランティアが製作しているので、オーディオブックのクオリティは全体的に低いです。
オーディオブックに関するよくある質問
オーディオブックに関するよくある質問に解答しましたので参考にしてください。
Q1:オーディオブックにテキストは付属しますか?
A1:オーディオブックにはテキストは付属しません。
ですが、本の中にある図や表は付属資料としてオーディオブックでも配信されます。
そのため、文字媒体と比較して「オーディオブックだから読めない…」という部分は特にないです。
どうしてもテキストが欲しい場合には電子書籍や紙の本で購入するしかありません。
Q2:オーディオブックは音声ファイルでダウンロードできますか?
A2:音声ファイルは、ダウンロードできるサービスとできないサービスがあります。
例えば、Audibleで購入したオーディオブックは専用のアプリかストリーミング再生のみ対応で、音声ファイルのダウンロードはできません。
一方で、audiobook.jpで購入したオーディオブックは、mp3形式の音声ファイルがダウンロードできます。
関連記事【Audible】オーディオブックをMP3でダウンロードして聴く方法!
Q3:オーディオブックは語学学習にも利用できますか?
A3:オーディオブックは良質なリスニング教材として、語学学習にも利用できます。
特に英語の場合には、語学教材としてのオーディオブックもあります。
Audibleでは50万冊以上の洋書オーディオブックが日本でも購入できるので、自分のレベルに合ったリスニング教材を探してみてください。
また、英語なら無料のオーディオブックサイトの利用もおすすめです。
関連記事無料で英語が勉強できる!オススメな英語オーディオブックサイト10選
Q4:オーディオブックと普通の本では、どちらが学習に効果的ですか?
A4:オーディオブックと普通の本を比較して、特にどちらかが優れているというわけではなく、うまく使い分ける事が大切です。
例えば、単純な読書スピードは拾い読みができる普通の本の方が早いですが、オーディオブックは文脈全体の理解や何度もリピートして知識を頭に刷り込むのに適しています。
散歩しながらの読書や目が疲れていても読書ができるので、オーディオブックを導入すると読書の幅が広がるのは事実です。
関連記事オーディオブックの聞く読書とは?効果的な使い方とメリット・デメリット、聴き方も解説
Q5:オーディオブックは何で聴くのがおすすめですか?
A5:オーディオブックはワイヤレスイヤホンで聴くのが最もおすすめです。
移動中や運動中の「ながら読書」では、ケーブルの無いワイヤレスイヤホンの方が、快適に利用できるからです。
ノイズキャンセリング対応のイヤホンだと、周囲の雑音を消して読書に集中できるので、オーディオブックとは特に相性が良いでしょう。
関連記事オーディオブックにはワイヤレスイヤホンが必須!【おすすめも紹介】
Q6:オーディオブックのおすすめ本を教えてください?
A6:オーディオブックで最も人気なのがビジネス書や自己啓発本なので、ベストセラー作品を聴いてみるのがおすすめです。
例えば「自分を操る超集中力」や「嫌われる勇気」はオーディオブックでも常に売り上げトップの名著です。
下記にオーディオブックのおすすめ本を紹介した記事をまとめておくので、聴きたい本に迷った時には参考にしてください。
オーディオブック利用者の感想を紹介
アンケート調査の過程で、オーディオブック全般の感想も頂きましたので、最後に紹介させていただきます。
- 小説系で情感たっぷりに読むものがあったら購入したいなあと思います。淡々と読まれる読み手の方が多いので。(20代女性)
- 聞き放題サービスがもう少し充実すれば、利用する人も増えてくるのではと思います。私は、まだキンドルで読むほうがいいかなと思ってしまいます。(20代男性)
- 最近はオーディオブックはメジャーになり利用者も多いですが、オーディオブックのCDやDVDもあるので思ったより昔からあるものなんだなぁと思っていた今日この頃です。ドライブ時間の長いアメリカでは、車中で聴く人が多いと聞きます。ひとりのドライブも退屈せずに済みそうです。(40代女性)
- もっといろいろな会社が共存して、値段が安くなると良いなとは思います。(30代女性)
- 一つの作品を一人の方が読み上げていますが、自分の中でのイメージや声の好みなどもあるので、読み上げる人(声)を選択できるとうれしいです。(20代女性)
- 時々、聴いた内容がわからないことがあり、文章で確認したい時があります。耳で聞く、目で読む、ということが両方できるようになると、ありがたいです。(30代女性)
- スマホはネットを見るだけと思ってましたが、このように音を再生する機能を、音楽だけでなく、情報を聴くという活用の仕方は、面白い活用方法だと感じてます。(50代男性)
終わりに
オーディオブックは電子書籍に比べると、まだまだサービスが少ないです。
これから新しいサービスが生まれるかも知れませんが、当分は「Audible」と「audiobook.jp」のどちらかを利用すれば失敗はありません。
オーディオブックは各サービスが、それぞれ自社で作成しているので、急に大きなサービスが立ち上がることはまずないです。
あるとすればAIによる音声読み上げの急激な発展。
「flier」のAiによる音声読み上げは、人間と比べてもかなり自然な音声で文章を読み上げています。
技術が進歩すれば、全ての電子書籍がオーディオブック化するかも知れません。
楽しみです。
それでは最高のオーディオブックライフを♪

よろしければ、当サイトで運営している月にビジネス書30冊分(購入すると約30,000円)の要約を配信しているインスタグラムもどうぞ! 大好評の人気記事は下記のリンクから♪
関連記事オーディオブックとは?効果的な使い方とメリット・デメリット、聴き方も解説
関連記事【安く買う方法】オーディオブックの価格は高いのか?安いのか?